





|
 |
歯の治療に不満の方へ |

佐倉歯科口腔クリニック 〒330-0856埼玉県さいたま市大宮区三橋2-19-1 TEL:048-645-5558 FAX:048-645-5481 |

むし歯の治療 |

歯の構造 |
・一般に歯と呼ばれている硬い部分は貝でいえば貝殻の
ようなもので、そこには血も通ってなければ、神経もあり
ません。
・硬い歯の中には歯髄と呼ばれる組織が入っていて、そこ
には血も通っているし神経も通じています。 |
 |

むし歯は痛くない |
・むし歯というのは歯の表面の硬い部分にばい菌がついて、
歯が溶かされていく病気です。
・ですから、むし歯があっても痛みを感じることはありません。
・この段階で治してしまえばむし歯は完全に治ります。
|

むし歯の治療とは |
むし歯の治療で一番重要なことは歯のばい菌に感染した部分を完全に取り除くことです。ここまでが医療行為です。
その後、取り除いたあとは歯が自然に回復することはありませんから、何らかの人工の物でつめたりかぶせたりして、形をつくることになります。 |

【むし歯はどうして痛くなるのか?】 |
・歯の硬い部分だけにあったむし歯は放置しておくと深部へ進んでいきます。
歯の中には歯髄と言う組織がありますから、歯髄が感染して歯髄炎という
病気になります。
・これが痛みの原因です。歯髄には血も通じていますし、神経も通っていますか
ら、痛みがでてくるわけです。 |

【歯髄炎は治らない】 |
・歯髄まで病気が進んでしまいますと、いずれ歯髄は死んでしまいもっと重篤な病
気へ進んでいく危険性もあります。
・そうならないためには歯髄を取らなければなりません。俗に神経を取ると言う処
置です。
・歯髄を取るということは歯の「死」を意味します。血の通わなくなった歯は抜け殻
と同じです。
・歯髄は極力取らないことです。 |


|
COPYRIGHT(C)2008 埼玉県さいたま市 佐倉歯科口腔クリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|